空手を始めるならNBМA極真空手

日本武道人育成会 極真会館岡山県本部

指導体制

人間形成と人間教育を目的として

NBMA「日本武道人育成会」は、日本の武道文化を学び探究し、その修錬を通じて「人間形成と人間教育」を目的しています。
具体的には「武道・徳育・礼法・護身・健康」の5つの学びと鍛錬をテーマに道場生一人一人の人間的な成長と可能性を高める活動(稽古指導)を行っています。

師範会

NBMA「日本武道人育成会」極真会館岡山県本部は、日本の武道文化を学び、探求し、その修練を通じて人間形成と人間教育を行う団体です。
師範会は、昇級昇段者の認定、指導員の育成、道場の運営指導や各種競技会の開催を支援することを目的として設立されました。
師範会では道場内における情報の交換、技術の向上、相互扶助等、指導員と道場生との友好な関係を築き未来へと続くための組織作りに尽力していきます。

道場の雰囲気は指導員の人間性、つまり指導者の意識(使命と責任感/心のあり方/考え方)・人格や人柄、そして言動や立ち振る舞いが反映されます。
私達指導者は自らを律し道場生の良きお手本として、自分自身の稽古も怠ることなく、気力、体力を養い、社会に貢献できる人材となれるよう努めていきます。
そして、指導者と道場生の互いが信頼と尊敬のできる人間関係を築き、より良い道場へと発展して行くことを目指します。

会長師範

中川 幸光 (なかがわゆきみつ)

生年月日:1961年9月6日
段位:六段

武道(空手)の稽古においては、直接打撃制(極真空手)の技法を、老若男女問わず、誰もが安全に安心して稽古に参加できるよう「動作合せ法と軽打法」というシンプルで分かりやすい2つの稽古方法で行います。
また、少年部には道徳心を養うことを目的とした「とくいく論語」、礼法は空手式礼法と併せて、実生活で行う「日本式礼法」も行っています。
そして、自分の身は自分で護るという護身という意識。「いじめ問題やネット犯罪、詐欺、暴行等」小さな子供から女性やお年寄りに限らず、一般の男性にも身近に危険な犯罪やトラブルが多く発生する時代です。
そのような時に、自分を見失うことなく毅然と勇気を持って行動できるようになりたいと誰もが思っています。
その一歩は自分自身の心と体を鍛えることから始まります。
鍛えることで少しの自信、小さな自信が、やがて大きな自信となり、人は成長し変わっていくことができます。
そして5つ目は健康です。
「心身一如」、肉体と精神は一体のもの、心と体は繋がっていて、心の不調が体に影響を及ぼし、体の不調が心の不調を招いたりします。
日々の生活をするのも仕事や娯楽を楽しむのも心身共に健康でなくてはなりません。
また、年齢を重ねて行く中で健康であることが、もっとも大事なことでもあります。
つまり、本会のこうした活動目的は、多種多様な形で日々の生活を送っている多くの道場生の個性や目的を大事にしたいと考えているからです。

私達のような多くの武道団体、道場では、競技大会(試合)での優劣や強さを求めて稽古指導を行うのが通例です。
競技目的の稽古指導や大会に参加し経験を積むことで自分に自信が持てるようになり精神的にも強くなることもできますが、しかし、そういった稽古指導の弊害も多くあるのも事実です。
競技試合に勝つことだけが目的となり目標となれば、指導する側もされる側も偏った稽古指導を行い、勝利すれば自信を持てるようになり負ければ自尊心を失うといった短絡的な稽古指導になってしまいます。
ところが多くの人は、競技大会(試合)に重きを置いた稽古指導を求めているわけではありません。
人間的に芯の強い人になりたい、礼節や礼儀作法を学びたい、いざという時に自分の身を守れるようになりたい、いつまでも健康でいたいといった、「人が正しく強く生きるため人間性と人間力を養うこと」を目的とした人がほとんどです。
そういったことから、本会本道場では、「人間形成と人間教育」を理念とした稽古指導と活動を行っています。

代表師範

藤島 清彦(ふじしまきよひこ)

生年月日:1966年11月4日
段位:伍段

平成二十年四月より、代表師範に就任致しました。
本道場では、『心を磨き人格を高め人としての正しい生き方を求める』という理念をもとに、精神修養、体力の養成、技術の研究を行い、社会との関わりも視野に入れながら、指導者と道場生が互いに修練を行います。競技試合での勝利に偏りがちな武道の世界ですが、当道場では昇級や昇段、競技試合への出場等は人として成長するための一つの手段として位置づけています。
修練の過程では自己観察、気付き、物事の判断力を養うこと等多くのことを学ぶ機会があります。伝統的な稽古と組手稽古の体験により自分自身の心体への理解を深めるとともに、今まで気づかなかった自分を発見し、人生の意義を見出すきっかけになって頂けたなら指導者として何にもまして幸いなことです。
今後とも皆様のご助言とご協力を賜りながら,道場の更なる発展と充実に努めてまいりたいと考えております。何卒宜しくお願い申し上げます。

准師範

池本 幸司(いけもとこうじ)

准師範/正審判員/正審査員
生年月日:1969年6月11日
段位:四段

空手の指導に携わるようになって20数年が経ちました。
時代の流れと共に社会環境や価値観、人の気質も変化し、空手を始める目的や、道場に求められるものも大きく様変わりしてきたように思います。
道場の理念である「人間形成と人間教育」を常に心に留めて、生徒一人一人と向き合い、目的に応じた稽古指導が出来るよう心がけています。
生徒にとって道場が居心地の良い空間となるよう、コミュニケーションを図り雰囲気づくりを大切にしています。
また、道場では稽古のみならず、審査会や競技大会といった新たな挑戦の場があります。
そういった場は、感性を磨き、自分の可能性を広げる貴重な体験となります。
一人でも多くの人にそのような素晴らしい経験をしてもらい、豊かで充実した人生を送る手助けができたらと思っています。

柴田 正志(しばたまさし)

准師範/北分支部長/正審判員/正審査員
生年月日:1959年8月15日
段位:四段

道場の運営指導を通じて様々な人達と交流が生まれ、とにかく楽しく指導を行っています。
空手道場の存在意義は、道場理念にある通り人間形成と人間教育の人づくりの場であることだと思っています。
道場での体験を通して、単に試合という場での身体的な強さではなく、正直で素直で思いやりのある人に成長してもらいたいと思います。そういったことを私自身も体現して人を信じ、人から信頼される人になりたいと思います。

青木 伸晃(あおきのぶあき)

准師範/正審判員/正審査員
生年月日:1963年12月20日
段位:四段

メッセージテキスト

小山 健太朗(こやまけんたろう)

准師範/正審判員/正審査員
生年月日:1966年4月1日
段位:参段

准師範の立場として心がけていることは、道場理念にある通り「心を磨き人格を高め、人としての正しい心の在り方と生き方」を実践すべく、「常に正しい物の見方、考え方をすること」を行動の指針にして公私にわたって「逃げない、隠さない、嘘をつかない」に努めています。
最近は、職場での立場もあり、思うように稽古には参加できていませんが、「やればできる」をモットーに、生涯武道を体現すべく、毎日のトレーニングや柔軟に励んでいます。

太田 英明(おおたひであき)

准師範/副分支部長/正審判員/正審査員
生年月日:1963年10月13日
段位:参段

空手の指導をしていると日々の生活にも充実感があります。
稽古では生徒に来て良かった、保護者には空手を習わせて良かったと思って貰える様に取り組んでいます。
生徒が試合で活躍したり、審査に合格したりすると、自分の事の様に嬉しいものです。指導者としては担当している生徒は全員黒帯になれるよう指導したいと思います。そして自分自身も向上心を持って精進していきたいと思います。

野崎 勝世 (のざきかつよ) 

准師範/正審判員/正審査員
生年月日:1956年3月5日
段位:参段

私が極真空手に入門した当時は、格闘者としての強さの憧れから空手を始める人が多くいました。そして平成、令和と時代は流れ、それではいけないと中川会長師範が「格闘者としての強さではなく、「正しい考え、心の在り方」を基にした理念を掲げ、「人間教育」と「人間形成」を柱にした運営指導が行われるようになりました。
私自身が年齢を重ねて体力が衰えていく中、「力の空手」から「心の空手」への変化は、修行を続けていくための希望となりなりました。
今後も道場の理念に基づき道場生が空手を習って良かったと感じ取れるような指導を心がけたいと思います。

正指導員

菊山 二郎(きくやまじろう)

正指導員/正審判員/正審査員
生年月日:1956年1月20日
段位:弐段

メッセージテキスト

片山 浩二(かたやまこうじ)

正指導員/正審判員/正審査員
生年月日:1972年12月28日
段位:弐段

メッセージテキスト

黒石 靖俊(くろいしやすとし)

正指導員/正審判員/正審査員
生年月日:1972年2月16日
段位:弐段

自分自身に限界を感じている人に「そんなことはない、共に頑張りましょう」と思いながらも、共に成長させていただく気持ちで指導をしています。
一人一人、体力も違えば、年齢も違います。皆さんが、それぞれの目標に向かって進めるように、アドバイスできるよう心掛けています。生徒には自身の能力を高める事を怠らず、地域社会に貢献でき、周りから信頼される人物になってほしいです。私自身も人として、正しい生き方をし、僅かでも、地域社会に貢献できるような人なりたいとに思っています。

井上 正彦(いのうえまさひこ)

正指導員/正審判員/正審査員
生年月日:1972年1月28日
段位:弐段

稽古では、常に一人一人の表情を見ながら元気よく取り組んでくれることに気を配ります。空手(道場)は心身の成長のためにとても良い環境であり、多くのことを学ぶことが出来ます。中には試合での入賞や昇級・昇段だけを目標とする生徒もいますが、それはあくまで経験値やその時点での評価です。それを稽古の目的としてしまわず「人の役に立つ自分になれるか」を意識してもらえるような接し方を心掛けています。私自身も道場だけでなく、周りの人が気軽に相談してくれるような、懐と思慮の深い人間に成長したいと思います。

地面 浩貴(じめんこうき)

正指導員/正審判員/正審査員
生年月日:1967年8月30日
段位:弐段

私が担当している生徒の多くは小学生なので、稽古自体は楽しく行うようにしています。「挨拶・返事」等はけじめをつけて指導しています。
本人や保護者から感謝されれば当然嬉しいものですが、ご近所・知り合いの方から、「あの子は空手を始めて明るくなった・元気よく挨拶が出来るようになった。」等言われることがあり、微力ながら成長の一助になっているのかと嬉しく思います。道場に行けば居て、共に汗を流す。様々な動機で空手を始める方がいますが、みんなが続けていけるような指導をしていきたいと思います。

丸尾 浩沖(まるおひろおき)

正指導員/正審判員/準審査員
生年月日:1970年2月16日
段位:初段

せっかく習い事として、空手を、勝央道場を選んでくださったその期待に応えたいと考えて指導に携わっています。指導は私だけで行っていますが、全体を見渡しおよその状況を把握して、臨機応変に対応しています。同じ小学生でも成長には個人差があるものなので、焦らずじっくり指導していきたいと思います。
組手、伝統型などの競技試合、昇級昇段審査、講習会などのイペントを上手に活用して共に成長していけたらと思っています。

準指導員

小松原 誠二(こまつばらせいじ)

準指導員/準審判員
生年月日:1990年1月29日
段位:弐段

メッセージテキスト

補助指導員

日本武道人育成会岡山県本部の道場では、補助指導員として沢山の中高生、大学生が指導に携わっています。多くは少年部から進学してきた生徒たちです。

自分が先生や先輩達から教わってきたことを後輩へ伝えることで、未来を担う次世代へ道場の理念が受け継がれています。
数多くの先輩たちが指導の経験を活かし、社会人として保育士や教員など教育関係の職場に就職するなど各方面で活動しています。

指導員の育成

リーダーシップを身に付けた指導者の育成。

指導員又は道場開設を希望する人には、指導員育成プログラムに沿って稽古指導を行います。
有段者となり指導員資格審査を経て正指導員となった会員は、師範会の承認を得た後、正指導員の登録及び道場開設をすることができます。

道場の雰囲気は指導員の人間性、つまり指導者の意識(使命と責任感/心のあり方/考え方)・人格や人柄、そして言動や立ち振る舞いが反映されます。
私達指導者は自らを律し道場生の良きお手本として、自分自身の稽古も怠ることなく、気力、体力を養い、社会に貢献できる人材となれるよう努めていきます。
そして、指導者と道場生の互いが信頼と尊敬のできる人間関係を築き、より良い道場へと発展して行くことを目指します。