西大寺道場は2002年6月に、東区政津のスポーツジムのスタジオで産声を上げました。
会員の増加に伴い、よりよい環境を求めて現在のちとせ保育園カルチャーセンターに移転。
広々した会場で伸び伸びと稽古に励んでいます。
稽古前、「ドン♪チャン♪ドン♪チャン♪」と園児が奏でる楽器の音を聞きながら鞄置き場や、掲示物、ミットなどを設置していますが、早く到着した生徒が「先生、何かすることある?」と言ってお手伝いをしてくれます。
セッティングの後は広いフロアーで、鬼ごっこやドッチボールをして走り回る元気な子供たち。
さながら小規模な運動会のように元気な子供たちを見ることが出来ます。
稽古は保育園や学童保育の子供たちの視線を感じながら行っています。
園内で知り合った友達や保護者の方からの問合せもあり、最近は特に幼年部や低学年の生徒が増殖中?です。
指導は、藤島師範一人で行っていますが、中学生や高学年の生徒が、分担して指導のお手伝。幼年や低学年の後輩を優しくリードしてくれています。
一般部では少年部から進学した中高校生が、休憩中や稽古後は明るくお喋り、調子に乗って止まらないお喋りを藤島師範が注意している姿を、野﨑准師範を始めとする大人たちが見守るという暖かい雰囲気が漂っています。
高島、泉田、三浜といった広い地域から通ってくる生徒がいますが、百閒川沿いの道を通れば、信号待ちや渋滞も比較的少ないようです。
週始めの、お休み気分を吹き飛ばすべく是非、西大寺道場の稽古に参加してもらいたいと思います。